教員紹介

本学科には20名の専任教員が所属。学生は卒業研究のために、それぞれの教員の研究室を選ぶことができます。

教員紹介

生物地球学部 生物地球学科には20名の専任教員が所属しています。学生はそれぞれの教員の研究室を卒業研究のために選 ぶことができます。植物・園芸学コースには2研究室、動物・昆虫学コースには4研究室、地理・考古学コースには4研究室、地球・気象学コースには4研究室、天文学コースには2研究室、そして恐竜・古生物学コースには4研究室があります。

教員の紹介

植物・園芸学コース

池谷 祐幸(園芸学研究室)

果樹を中心に園芸植物と栽培品種の形成過程や遺伝的多様性を解明しています。また、園芸植物の文化史や利用に関する研究にも取り組んでいます。
研究室のHPへ

矢野 興一(植物系統分類学研究室)

野外調査と実験室でのマクロレベル・ミクロレベルの研究にもとづき、ヒマラヤから中国を通して日本列島で多様化した被子植物の類縁関係を明らかにします。
研究室のHPへ

動物・昆虫学コース

中村 圭司(昆虫生理生態学研究室)

各地域から昆虫を採取してさまざまな条件で飼育します。室内実験とフィールドワークの両面で、昆虫が生存困難な季節の乗り切り方について研究します。
研究室のHPへ

亀崎 直樹(動物自然史研究室)

生態学、行動学、遺伝学、形態学を駆使し、当たり前に生息している様々な動物、特にカメ類を中心に、その自然史を記載することを目的とした研究室です。
研究室のHPへ

武山 智博(魚類生態学研究室)

魚類の社会のしくみを個体間の社会的な関係から捉え、その進化的側面に関する研究を行っています。また、水域における生態系の構造や、生物多様性に関する研究も進めています。
研究室のHPへ

木寺 法子(両棲爬虫類生態学研究室)

両生類・爬虫類の生態や行動、生活史について調べ、彼らのくらしをひもときます。特に水田などの湿地をフィールドとした調査研究 を行います。
研究室のHPへ

地理・考古学コース

富岡 直人(環境考古学・古生態人類学研究室)

遺跡調査を実施し、考古学資料の復元や、遺跡から出土する資料をもとに古環境を復元します。
古生態系と人類の関わりを考古学的に解明します。
研究室のHPへ

白石 純(考古理化学研究室)

西日本の古代から近世にかけての土器を自然科学的手法を用いて分析・分類し、どこで生産された土器か推定することで、モノやヒトの移動・流通について研究します。
研究室のHPへ

宮本 真二(地理学研究室)

遺跡や地形・地質調査をもとに、ヒトがどのような土地を選択してきたかを研究します。
フィールドワークを重視し、日本や世界各地との比較研究に取り組みます。
研究室のHPへ

洪 惠媛(考古学研究室)

考古資料を通して東アジア、主に日本列島と韓半島の昔からの交流・関係を研究します。
また、考古資料・文化財の保存、遺跡活用を考える公共考古学的研究に取り組みます。
研究室のHPへ

地球・気象学コース

能美 洋介(地形地質学研究室)

おもに西南日本に広く分布する花こう岩を対象に、その成りたちや花こう岩地形について、野外調査を中心にし、最新の情報技術も導入して研究をすすめています。
研究室のHPへ

大橋 唯太(環境気象学研究室)

局地風やヒートアイランドなど地域の気象や、人間の健康や生活と気象・気候の関係などを、気象観測や数値シミュレーションによって調べています。
局地気象学、都市気候学、生気象学、大気環境学、農業気象学が研究分野となります。
研究室のHPへ

佐藤 丈晴(防災気象学研究室)

豪雨で発生した土砂災害・水害の分析及び評価を行います。
毎年発生する自然災害を調査し、防災の必要性を体験していきます。
研究室のHPへ

志藤 あずさ(地震学研究室)

地震波を解析し、直接見ることのできない地球深部の様子を探る研究をしています。
地震波の伝わり方を調べることで、温度やマグマ・流体の存在などを明らかにし,地球のダイナミクスを考えます。
研究室のHPへ

天文学コース

福田 尚也(天文学研究室[星の誕生])

光赤外望遠鏡や電波望遠鏡による観測と数値シミュレーションの両方から、太陽のような星の誕生・星の集団の形成について研究。
インターネットの天体画像取得・解析も学びます。
研究室のHPへ

本田 充彦(天文学研究室[惑星形成])

ハワイのすばる望遠鏡の観測で、惑星や彗星がどのように作られたのかを研究。
すばるやTMT(30m 望遠鏡)の新観測装置開発にも取り組みます。
研究室のHPへ

恐竜・古生物学コース

髙橋 亮雄(古脊椎動物系統分類学研究室)

化石と現生種の骨や歯を対象として、陸生脊椎動物の進化と絶滅および動物相の変遷に関する研究をおこなっています。
研究室のHPへ

實吉 玄貴(古生態・古環境学研究室)

地層と化石から過去の環境を探求します。国内外で野外調査を行い、地質学的・古生物学的資料から、過去の大型動物の古生態や、生息環境を解明します。
研究室のHPへ

林 昭次(古生物進化適応学研究室)

国内外の野外調査で得られた化石や、博物館で保管されている化石、現生生物の標本などを用いて、恐竜をはじめとした脊椎動物の進化と適応についてを研究します。
研究室のHPへ

千葉 謙太郎(古脊椎動物学研究室)

フィールドワーク、世界中の博物館での標本観察から得られる、骨の形態や成長段階などの情報を組み合わせ、古脊椎動物、特に恐竜の分類や進化、生態を研究する。
研究室のHPへ