野外博物館実習II(恒星分光スペクトル) での美星天文台観測実習

お知らせ

野外博物館実習II(恒星分光スペクトル)では、10/31(金)~11/1(土)に、岡山県井原市美星町にある美星天文台にて、天体観測実習を行いました。当日はあいにくの雨天でしたが、夜になりバスで美星天文台に移動していると雨は止み、夜23時過ぎにはほぼ快晴になりました。「晴れの国おかやま」を実感する夜となりました。101cm望遠鏡を用いて、実際に自分たちで望遠鏡や観測装置を操作し、様々な天体の可視低分散分光観測を行いました。事前に岡山理科大学屋上の望遠鏡での分光観測実習も行っていたのと、美星天文台の職員の方の丁寧なご指導により、無事に観測を行うことが出来ました。恒星のスペクトルだけではなく、HII領域や惑星状星雲等のスペクトルを得、多様なスペクトルを観察することが出来ました。また、明け方近くまでデッキに出てさまざまな天体を観望したり、写真撮影をおこなったりしました。仮眠をとって、翌朝に星の郷青空市場に寄ってジェラートを食べてから、大学に戻りました。


美星天文台での分光観測風景


観測実習中に学生が撮影した日周運動の写真


観測明けの記念撮影(みんな寝不足気味)


星の郷青空市場でジェラートを食べて帰るのが定番です。