生物地球学部 (地理・考古学コース) 宮本真二准教授が代表の大型科研でネパールで国際ワークショップとフィールド・トリップが行われました
本科研(略称・基盤A【相関災害】)1)では,世界各地で豊富な調査研究の経験をもつ宮本准教授(地理学研究室)が研究代表者としてアジア・モンスーン地域において,災害をきっかけとして発生したグローバル問題(離農,過疎)の発生過程について,東南・南アジア地域と日本との地域間の比較研究を開始しています.
この大型科研では,国内や海外の研究者は約20名にのぼり,本年度は開始年度と山岳地域のフィールド・ワーク(野外調査)の選定のため,国際ワークショップ2)を主催し,その後フィールド・トリップ3)が実施されました.
国際ワークショップの発表者は,ネパール,インド,バングラデシュ,ブータンの大学の研究者だけでなく,NGOや政府関係者12名が発表し,議論が行われ,各国の災害対応の違いや,復興プロセスに関する知見が共有されたそうです.
本科研の代表を務める宮本准教授によると,この共同研究は5年間の予定で実施され,ネパールのみならず東南,南アジア各国のみならず日本でもフィールド・ワークや国際ワークショップが計画されているそうです.
1)
「日本学術振興会・科学研究費補助金・(基盤研究(A))「アジア・モンスーン地域の災害論の転換によるグローバル問題の解決にむけた学際的検討」(研究代表者 岡山理科大学・准教授・宮本真二(2022〜2026年度」
2)
国際ワークショップタイトル
International Workshop on“Sharing Knowledge on Disaster Situation and Response in Asian Monsoon Region”
(和訳:アジア・モンスーン地域の災害状況と対応に関する知見の共有)
主催:
Department of Biosphere-Geosphere Science, Faculty of Biosphere-Geosphere Science,Okayama University Science
(和訳:岡山理科大学 生物地球学部)
協賛・会場:
Institute of Crisis Management Studies,Tribhuvan University, Dhumbarahi, Kathmandu, Nepal
(和訳:ネパール,トリブバン大学 危機管理研究所)
実施日(国際ワークショップ):
2022年9月17日・18日
実施日と場所(フィールド・トリップ):
2022年9月19日〜23日 ネパール,アンナプルナ地域