岡山理科大学生物地球学部 生物地球学科
© Okayama University of Science,Faculty of Biosphere-Geosphere Science.>
2年生対象の講義科目である野外調査法実習Ⅱが行われました。今回は帝釈峡という広島県北東部の峡谷で実習を行わせていただきました。 帝釈峡は高梁(たかはし)川の上流にある石灰岩でできた峡谷です。この一帯を形成する石灰岩には紡錘虫、ウミユリ、サンゴなどの化石が産出することもあるそうです。そんな石灰岩質な峡谷に生える物好きな植物もいるもので……!! レポートでは帝釈峡と次回に登ることになる毛無山の植生を比較し、それぞれの場所の植生がなぜ違うのかということについて考察してください。
帝釈峡にやって来ました
イワシデの群落
石灰岩の岩壁