恐竜に代表される絶滅した脊椎動物の理解には、古生物学だけでなく、生物学や地質学の幅広い知識が必要です。本学科では、これらの科目を基礎から広く学び、最新の生命科学の視点も取り入れた新たな恐竜学の確立をめざします。多様な実習やフィールドワークを通じて、生物多様性や地球表層環境の変化など、現代社会の諸課題について、解決する能力を育成します。
学内での実習
モンゴルでの野外調査
2025年04月10日(木)
恐竜の専門書「恐竜学」に学科教員3名が執筆へ参加
2025年04月04日(金)
恐竜時代に生きた新属新種の哺乳類化石を モンゴル・ゴビ砂漠で発見
2025年04月03日(木)
歯から明らかになった 「アマミノクロウサギ」と「ケナガネズミ」の食性 ――固有種の保全には多様な植生環境と生態系が不可欠――
2025年04月03日(木)
島暮らしのアマミノクロウサギは 「ゆっくり成長」 ――成熟までの期間が近縁種の5倍、現生哺乳類では世界初の発見――
2025年03月30日(日)
恐竜学科オープンキャンパス開催レポート
2025年03月20日(木)
本学の年代学研究論文が Top Cited Articleに選出!
2025年03月10日(月)
2025年度 科研費採択について
2024年11月19日(火)
オオサンショウウオの骨組織は絶滅した両生類に類似:現生動物に類例なく、“生きた化石”を骨が裏づけ