4年間の学びの流れ
1年次



自然科学と古生物学の
基礎を広く学ぶ
生物地球学部で提供される広範な自然科学の講義や、恐竜学科の専門基礎科目を通して、恐竜学を含む自然科学の基礎を幅広く学びます。また、古生物学基礎実習Iでは、化石研究に必要な基本的な技術を身につけ、2年次以降のさまざまな学びに対応できる知識とスキルを養います。
受講できる講義例
モンゴル恐竜学概論、古生物学概論、古生物学基礎実習I、生物地球概論I・II、地球科学概論、生物科学概論、博物館資料論など
2年次



専門科目で古生物学の知識や
技術を身につける
広範な自然科学の学びを続けながら、恐竜や古生物の研究に必要となる専門知識を身につけます。さらに、古生物学基礎実習IIでは、博物館での学習や野外調査を通して、古生物学を理解するためのより専門的な技術を学びます。
受講できる講義例
層位古生物学、恐竜学概論、恐竜学I、化石研究法、古生物のための基礎病理学、古環境学、地球史I、博物館標本作成法、古生物学基礎実習II、古脊椎動物学、解剖生理学、地質学、動物行動学、細胞遺伝学、博物館資料保存論など
3年次



研究活動や学芸員業務の基礎を学ぶ
専門的な学びを継続し、恐竜研究を多角的に理解する力を養います。高度な実習を通じて、実践的な化石研究の手法も学びます。また、恐竜学博物館と連携し、学芸員に必要な基本的スキルの習得を目指します。さらに、英語論文の読解方法などを学ぶことで、研究における基礎的なスキルの向上を目指します。
受講できる講義例
恐竜学II、生物地理学、古哺乳類学、分子古生物学、骨組織学、古生態学、堆積学、地球史II、恐竜古生物学ゼミナール、モンゴル発掘エクスカーション、解剖組織学実習、比較形態学実習、恐竜学博物館演習、恐竜学博物館実習、博物館展示論など
4年次

卒業研究を通じて学びを発展させる
卒業研究を通して、これまで学んだ恐竜・古生物学の知識を総合し、専門的な知識と技術をさらに高めます。また、就職や進学に向けた準備を進める中で、現代社会とのつながりを意識し、社会のさまざまな課題に取り組む力を養います。
受講できる講義例
卒業研究I・II、キャリアデザイン4



