教員・研究実績
ABOUT TEACHER 教員について

佐藤丈晴(さとうたけはる)
生物地球学部 教授
『佐藤』は、日本で一番多い名字の佐藤です。
印鑑ショップで『佐藤』がないとキレます。(印鑑一つ置くなら佐藤でしょ)
- 出身
-
岡山県玉野市
年齢のほとんどを岡山県で過ごしており、根っからの岡山県びいきです。
岡山県内のフィールドで、防災に関する貢献ができればと思っています。 - 専門分野と所属学会
-
専門分野は、土木地質学、砂防学です。
土木学会、砂防学会、地すべり学会、応用地質学会、日本技術士会に所属しています。
- 資格
-
技術士(建設)、APEC ENGINEER(civil)
博士(工学)、特別上級土木技術者(防災)
測量士、地すべり防止工事士、地質調査技士、技術士補(応用理学)
などなど・・・ 建設コンサルタントに15年程度所属しておりましたので、建コン関連の資格が主体です。 - 委員会・役職等
-
- 国土交通省 中国地方整備局:防災ドクター, 2016年04月~継続中
- 岡山県 危機管理課:防災アドバイザー, 2019年04月~継続中
- 広島県 土木建築局 砂防課:広島県土砂災害対策アドバイザー, 2023年07月~継続中
- 日本技術士会 中国本部 岡山県支部:防災委員会 委員長, 2019年05月~継続中
- 公益財団法人 砂防学会 中四国支部:副支部長, 2017年05月~継続中
- 公益財団法人 岡山県産業振興財団:岡山県BCP認定制度審査委員会 委員長, 2021年11月~継続中
- 日本技術士会 中国本部 防災委員会:委員, 2019年07月~継続中
- 公益財団法人 八雲環境科学振興財団:選考委員, 2018年04月~継続中
- 岡山県 土木部 河川課:総社市下倉地内採石場復旧計画検討委員会 委員, 2023年6月~継続中
- 国土交通省 中国地方整備局 岡山国道事務所:一般国道2号笠岡バイパス盛土変状対策検討会 委員, 2024年6月~継続中
- 津山市 都市建設部 都市建設課:津山市立地適正化計画協議会 委員, 2024年4月~継続中
- 岡山県 土木部 都市局 都市計画課:岡山県都市計画審議会 委員, 2024年11月~継続中
- 浅口市産業建設部まちづくり課:浅口市都市計画審議会 臨時委員, 2023年8月~2024年3月
- 岡山国道事務所 計画課:国道180号総社地区防災対策検討委員会 委員, 2023年1月~2023年3月
- 矢掛町 建設課: 矢掛町立地適正化計画策定協議会 委員, 2022年1月~2023年3月
- 備前市 都市計画課:備前市都市計画マスタープラン及び立地適正化計画策定委員会 副委員長, 2020年01月~2022年3月
- 高知県 土木部 防災砂防課:高知県土砂災害警戒避難基準雨量検討委員会 委員(砂防), 2021年01月~2021年02月
- 国土交通省 中国地方整備局 岡山国道事務所:岡山地域道路防災検討部会 委員, 2016年01月~2020年03月
- 岡山県 県民生活部 中山間・地域振興課:斜面への工作物設置に係る安全上の技術基準検討会 委員, 2018年09月~2019年03月
SPECIALIZED SUBJECT 担当講義
-
災害地質学
天気予報で伝えられる防災気象情報や自治体から配られるハザードマップの意味について学修し、大切な人を守るための知識を身につけます。
-
測量・地理情報システム
測量業に携わる基本的な測量技術を身につけます。国家資格である測量士補に関わる講義であり、将来測量業界に進む方においては最も基本的な学修内容となります。この講義で学んだことを測量実習で実際に行います。
-
土木地質学
地質調査業において最も必要となるボーリングに関する技術を教授します。国家資格である技術士第一次試験の内容が含まれます。
-
地学実習
地質巡検、薄片観察、気象観測、測量、物理探査といった地球科学の原理から測量業、地質調査業で実際に行われている仕事の内容まで経験し、プレゼンテーションを行います。
ACADEMIC ARTICLE 学術論文
- 竹廣勇翔・佐藤丈晴:畳み込みニューラルネットワークを活用した土砂災害リスク評価手法,砂防学会誌,Vol.77,No.4,pp.3-10,2024.11
- 石澤好則・金重稔・伊藤毅・山本貴裕・本荘奏弥・佐藤丈晴・森下淳:基礎調査データを活用した土石流災害の仮想空間化,砂防学会誌,Vol.76,No.2,pp.32-36,2023.7
- 佐藤丈晴・高田正治:水文観測値に基づいた工事の影響の判定に関する一提案,砂防学会誌,Vol.76,No.1,pp.55-58,2023.5
- 佐藤丈晴・金本虎太朗・小田哲也:デジタルデータに基づいたAIによる落石発生源の抽出 -砂防におけるDXの提案-,砂防学会誌,Vol.75,No.6,pp.3-11,2023.3
- 佐藤丈晴:ディープニューラルネットワークを用いた崩壊リスク評価手法の高度化,日本地すべり学会, Vol.59, No.5, pp.195-204, 2022.10
- 佐藤丈晴:深層学習による近傍の地形的特性を考慮した土砂災害リスク評価,砂防学会誌,Vol.74,No.2,pp.3-12,2021.7
- 佐藤丈晴:効果的な情報伝達に着目した集中豪雨被災地域における対応調査,砂防学会誌,Vol.73,No.3,pp.60-64,2020.9
- 佐藤丈晴,伊勢葵:地形に基づいたハザードマップを住民主体で作成する方法,砂防学会誌,Vol.73,No.1,pp.45-49,2020.5
- 佐藤丈晴,奥田修士:現地での水質分析による斜面崩壊リスク評価の可能性,砂防学会誌,Vol.72,No.5,pp.37-43,2020.1
- 神原規也,佐藤丈晴,鈴木素之:深層崩壊の誘因による分類と地形的素因の特徴,応用地質,Vol.60,No.2,pp.56-68,2019.6
- 中井真司,佐藤丈晴,中村庄一:平成30年7月豪雨による西日本土砂災害状況報告,斜面防災技術,Vol.45,No.3,pp.40-49,2018.12(招待論文)
- 佐藤丈晴,海原荘一:平成30年7月豪雨による岡山県における土砂災害,砂防学会誌,Vol.71,No.4,pp.30-37,2018.11
- 佐藤丈晴:自治会・要配慮者利用施設等が独自に運用可能な警戒避難システムの開発,砂防学会誌,Vol.71,No.4,pp.26-29,2018.11
- 野呂智之,神山嬢子,鈴木大和,谷田佑太,海原荘一,只熊典子,藤原康正,佐藤丈晴:ディープラーニングによる全国を対象とした土砂災害危険度判定方法,第9回土砂災害に関するシンポジウム論文集,pp.55-60,2018.9
- 佐藤丈晴,田村渉:降雨データの頻度分布に基づいた事前通行規制基準の設定事例,日本地すべり学会,Vol.55,No.4,pp.30-33,2018.7
- 佐藤丈晴:地上雨量計観測値に基づいた防災気象情報基準の設定方法,土木学会論文集B1(水工学),Vol.74,No.2,pp.23-31,2018.5
- 佐藤丈晴,田村渉:事前通行規制基準雨量における時間雨量基準の設定方法,日本地すべり学会誌,Vol.54,No.5,pp.9-12,2017.9
- 神原規也,佐藤丈晴,鈴木素之:細密DEMを用いたマスムーブメント地形解析に当たっての傾斜量表現手法,日本地すべり学会誌,Vol.54,No.3,pp.32-39,2017.5
- 佐藤丈晴,竹本大昭:確率降雨量の概念を考慮した発生限界雨量線の設定方法,砂防学会誌,Vol.69,No.6,pp.24-32,2017.3
- 佐藤丈晴:岡山県における土砂災害の備え,砂防と治水,Vol.49,No.2,pp.13-14,2016.6(招待論文)
- 佐藤丈晴,澤夏起:ラフ集合を用いた土砂災害危険度評価手法の提案,砂防学会誌,Vol.69,No.1,pp.3-11,2016.5
- 佐藤丈晴,中島翔吾:大規模崩壊の素因となる微地形の抽出手法 ―天川村における評価事例―,日本地すべり学会誌,Vol.52,No.3,pp.29-33,2015.6
- 佐藤丈晴:気象要因に基づいた路面凍結予測手法の提案,寒地技術論文・報告集, Vol.30,pp.157-162,2014.12
- 佐藤丈晴,中島翔吾:前期降雨のない集中豪雨に対する警戒避難の対応 -2013年8月岡山県の被災事例より-,砂防学会誌,Vol.67,No.2,pp.28-32,2014.7
- 神原規也,佐藤丈晴:マスムーブメント地形解析にあたってのラプラシアン図表現手法,砂防学会誌,Vol.67,No.1,pp.41-47,2014.5
- 佐藤丈晴:土砂災害履歴に基づいた等危険度線による通行規制基準の設定に関する事例研究,第5回土砂災害に関するシンポジウム論文集,pp.31-36,2010.8
- 佐藤丈晴:RBFNを応用した雪崩発生予測による通行規制基準策定に関する研究,寒地技術論文・報告集,第25回 寒地技術シンポジウム,Vol.25,pp.31-36,2009.11
- 佐藤丈晴:現時点の冬期道路管理方法を踏襲した定量的な路面凍結予測手法の提案,寒地技術論文・報告集,第25回 寒地技術シンポジウム,Vol.25,pp.1-6,2009.11【平成21年度寒地技術賞受賞対象論文】
- 佐藤丈晴,尹禮分,古川浩平;事業優先順位設定手法の適用事例,日本地すべり学会誌,Vol.44,No.1(177),pp.46-49,2007.5
- 海原荘一,荒川雅生,佐藤丈晴,中山弘隆,古川浩平;包絡分析法を用いた客観的な急傾斜地崩壊対策施設整備優先順位設定法,砂防学会誌,Vol.57,No.2,pp39-47,2004.7
- 竹本大昭,杉原成満,佐藤丈晴,荒木義則,中山弘隆,水山高久,古川浩平:ラフ集合を用いた土石流発生・非発生Ruleの抽出と危険度の設定手法に関する研究,砂防学会誌,Vol.57,No.2,pp4-15,2004.7
- 海原荘一,荒川雅生,鉄賀博己,佐藤丈晴,前田 允,中山弘隆,古川浩平:包絡分析法を用いた個別斜面におけるがけ崩れ発生限界雨量線の設定,砂防学会誌,Vol.56,No.3,pp.12-21,2003.9 【平成17年度砂防学会賞論文賞対象論文:古川先生】
- 佐藤丈晴,河野泰典,荒木義則,中山弘隆,水山高久,古川浩平:1982年7月長崎災害におけるラフ集合を用いた土石流発生・非発生評価ルール設定に関する研究,土木学会論文集,No.721/Ⅵ-57,pp.13-25,2002.12
- 佐藤丈晴,荒川雅生,中山弘隆,鉄賀博己,古川浩平:DEAを用いたがけ崩れにおける警戒避難基準雨量の設定,土木学会論文集,No.707/Ⅵ-55,pp.153-164,2002.6
- 榊原弘之,佐藤丈晴,倉本和正,中山弘隆,鉄賀博己,古川浩平:山口県の安山岩・花崗岩斜面におけるがけ崩れ発生降雨の特徴分析,土木学会論文集,No.700/Ⅵ-54,pp.123-131,2002.3
- 神原規也,佐藤丈晴,吉田庄太:携帯電話を用いた全自動観測システムの開発と観測事例,土木学会論文集,No.700/Ⅵ-54,pp.189-194,2002.3
- Osamu Okano, Takeharu Sato, Hiroo Kagami: Rb-Sr and Sm-Nd isotopic studies of mafic igneous rocks from the Ryoke plutono-metamorphic belt in the Setouchi area, Southwest Japan: implications for the genesis and thermal history, The Island Arc(2000)9, pp.21-36, 2000.9
BOOK 著書
-
土砂災害に備える
著者:佐藤丈晴
- 発売日:
- 2021/2/5
- ISBN:
- 978-4-86069-637-5 C0051
- 対象:
- 一般向け(子供から大人まで)
近年の土砂災害では多くの方が被害にあわれています。
平成30年7月豪雨で、奇跡的に助かった方々からお伺いした話などを参考に、人の命をまもるために何をすべきか、日常の土砂災害への備えについて解説しました。 大切な人の命を救うために、備えてほしいと願っています。 -
土砂災害とひなん 子どもの命を守る防災教育絵本3
著者:佐藤丈晴
- 発売日:
- 2018/6/11
- ISBN:
- 978-4-86069-548-4 C0744
- 対象:
- 幼児から小学生(ご両親や学校・先生)
平成30年7月豪雨では岡山県で甚大な被害となりました。
大切な命を失わないためには、早めの避難が必要です。
避難に関する情報の種類と内容を子供がわかるように説明しました。
子供とその両親がこの本を見ながら、いつ避難すべきなのか話し合って欲しいと思います。 -
土石流のチカラ 子どもの命を守る防災教育絵本2
著者:佐藤丈晴
- 発売日:
- 2017/4/17
- ISBN:
- 978-4-86069-513-2 C8793
- 対象:
- 幼児から小学生(ご両親や学校・先生)
近年土石流災害で多くの被害がでています。
子供でもどこが危ないのかがわかるように、マンガや迷路などを用いて遊びながら説明しています。
子供とその両親がこの本を見ながら家のまわりの危険度を考えてほしいと思います。 -
土砂災害のきほん 子どもの命を守る防災教育絵本
著者:佐藤丈晴
- 発売日:
- 2016/6/23
- ISBN:
- 978-4-86069-473-9 C8793
- 対象:
- 幼児から小学生(ご両親や学校・先生)
防災教育は、感じ取り自然に動けることが大切。
小さいときから繰り返し大きな声を出したり遊んだりしたことは、成長しても忘れない。
子供の成長とともに土砂災害を身に着け、いざというとき自然に命を守る行動ができる大人になってほしいと思います。 -
命を守るための土砂災害読本
著者:佐藤丈晴
- 発売日:
- 22015/11/1
- ISBN:
- 978-4860694517
- 対象:
- 一般向け(子供から大人まで)
みなさんのまわりには家族など大切な人たちがいます。
そのような人たちを災害で失いたくはありません。深夜に発生した広島災害でも避難していた人は多くいました。
【なぜ避難できたのか?】
この本は大切な人たちを幸せな人生を送るための知識をまとめています。 -
岡山の「災害」を科学する
著者:岡山理科大学『岡山学』研究会(佐藤共著)
- 発売日:
- 2012/3/24
- ISBN:
- 978-4860693138
- 対象:
- 一般向け(子供から大人まで)
岡山県でもいつどのような災害が発生するのかわかりません。
この本は、地質、防災、気象、地盤、河川、石碑などの視点から岡山県でも起こりうる災害について取りまとめた一冊です。
より安心安全な生活を営むには、知っておくことが大切です。
Patent 特許
- 特願2024-097014:防災用地図作成方法
- 特願2023-212958:土砂移動域推定方法、学習済みモデル、および土砂移動域推定装置
- 特願2022-097014:土砂移動域推定方法、学習済みモデル、および土砂移動域推定装置
- 特許第6502405号:危険箇所に防災気象情報発表基準を設定するシステム
- 特許第4701371号:災害発生確率評価システムとそのプログラム
- 特許第4595094号:防災総合計画支援システムとそのプログラム
- 特許第4446035号:健全性劣化評価システム
- 特許第4252606号:優先順位評価システム
- 特許第4152423号:点検業務に利用可能な評点式データシートに基づく健全性評価システム
- 特許第3975407号:防災事業支援システム
- 特許第3975406号:構造物補修施工計画支援システム
- 特許第3674707号:防災事業計画支援システム
- 特許第3646726号:能動忘却学習機能を取り入れたRBFNを用いた防災事業支援システム
- 特許第3501454号:防災事業計画支援方法とそのシステム
- 特許第3455213号:土砂災害の発生限界線、警戒基準線及び避難基準線の設定方法とそのプログラム及び警戒避難支援システム
- 特許第3421696号:公共事業計画立案支援方法とそのシステムとそのプログラムとそのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体