MENU

FIELD OF STUDY 研究内容

2024年度の佐藤研究室は、2名の学生がおります。将来防災分野で働きたいという学生、土砂災害の研究を行いたいという学生が集合しています。今年の研究テーマを以下に示します。

2024年度研究テーマ
研究テーマ
都市域における浸水シミュレーション及び浸水対策の提案
気候変動に応じた土砂災害警戒避難基準雨量の将来予測

佐藤研究室では、主に土砂災害関連の防災減災技術の開発を行っていますが、豪雨災害という視点から洪水や浸水に関する分野まで対応しています。主に国土交通省が推進しているDX の観点から解析し、現地を確認する内容です。以下に研究テーマと実施件数を示しておきましょう。このような研究がしたい生物地球学科のみなさん、また高校生のみなさんをお待ちしております。

2015~2023年度研究テーマの
分野別分類表
研究テーマ 実施研究
土砂災害の危険度評価(シミュレーション、ハザードマップを含む) 31
土砂災害の発生予測(CL,土砂災害警戒情報等) 6
道路防災関連(事前通行規制規制雨量含む) 7
地形解析(深層崩壊) 5
浸水予測、洪水関連 8
災害、危険箇所調査 4
水質分析 2
降雨量解析 1
UAV 関連(写真測量等) 2
その他(制作や観測等) 6

EMPLOYMENT RECORD 就職実績

就職を希望した学生はすべて就職しています(100%)。
研究室で教授した土木防災系への就職は70%です。下表に企業名を挙げておりますが、大手企業から地元密着企業まで幅広いです。大手を目指した学生は大手に行き、地元密着企業を希望すれば、希望する企業に入社しています。希望する進路の扉を開ける指導をゼミ配属時から行っています。
佐藤が民間企業(建設コンサルタント)出身なので、企業で必要となる知識、スキル、資格を熟知しています。佐藤研究室の卒業生は、企業の団体や協会から高い評価を得ています。卒業生とは学会や仕事の現場で再開しますが、彼らの活躍を見るとうれしいですね。

就職実績の円グラフ
分野 就職先(重複含む)
建設
コンサルタント
㈱エイト日本技術開発、㈱オリエンタルコンサルタンツ、いであ㈱、アジア航測㈱、応用地質㈱、㈱大日本ダイヤコンサルタント、荒谷建設コンサルタント、日本ミクニヤ㈱、西部技術コンサルタント㈱、内海建設コンサルタント㈱、構営技術コンサルタント㈱、㈱藤井基礎設計事務所、サンイン技術コンサルタント㈱、ダイホーコンサルタント㈱、日本イ ンフラマネジメント㈱、 共立工営㈱、㈱ラグロフ設計工房、 ㈱松本技術コンサルタント、㈱上智、㈱ユーズ、㈱クモノス、アイコンヤマト㈱ 、 ㈱エヌ・イーサポート 、㈱ニコス
建設業
地質調査業
測量業
㈱日特建設、前田道路㈱、 佐藤建設工業㈱、㈱東建ジオテック、岩水開発㈱、栄光テクノ㈱、千代田工営㈱、㈱サンキ
その他民間企業 ㈱エディオン、 個別指導塾スタンダード、エムケイ㈱、群馬製粉㈱、エフティコミュニケーションズ㈱、ワンダイニング㈱、 ㈱ 筑邦銀行、中部薬品㈱
公務員
準公務員
気象庁、JR 西日本、 NEXCO 西日本、福岡県警 、尼崎農協
教員(教職) 岡山県教員、大阪府教員
大学院進学 岡山大学、岡山理科大学

FIELD WORK フィールドワーク

フィールドワークイメージ フィールドワークイメージ フィールドワークイメージ フィールドワークイメージ

佐藤研究室のフィールドワークは、工事現場が多いです。 現地で現場監督のおじさんや学生のみなさまより若い兄さんと会話できない方は、向いていない研究室ですので、学科のみなさんは研究室を選択する際に、また高校生のみなさんは大学受験において十分に注意してください。
もう一つの特色は、危険な場所に立ち入ることです。危険で誰も踏み入れない急傾斜地や渓流の最上流部まで登りきることがあります。ヘルメットと作業着、踏査靴は必須です。また土砂災害が発生した現場にも多数出動します。土砂移動現象の発生メカニズムの推定や被災時の状況、避難の履歴を整理します。

ABOUT SEMINAR 佐藤研究室について

佐藤研究室に配属を希望する高校生のみなさまへ

防災・減災に興味があるみなさんをお待ちしています。佐藤研究室での学びは岡山大学や広島大学等の国公立大学での学びと同等で、在学中も関わることがあります。研究内容も同等の内容を行っています。
高校時代に岡山大学、広島大学を目標に学び、残念ながら目標達成できず、佐藤研究室に来て再度大学院にチャレンジし合格を得た先輩や、大手企業に就職し、旧帝国大学出身者と同等の仕事している先輩もたくさんいます(私よりも給料が高いらしい!)。よって、佐藤研究室には、岡山県内では、岡山大学を目指す普通科高校出身の先輩が数多く在籍し、岡山大学レベルの議論をゼミ室で繰り広げています。
佐藤研究室では、意識の高い社会人を目指した知識、スキル、マナーを身につけることを念頭に置いて教育しています。高い目標を持って挑戦する生徒のみなさんを応援しています。ぜひ佐藤研究室にも目を向けていただけたらうれしいです。

佐藤研究室に配属を希望する社会人の方へ

防災・減災研究室は、建設コンサルタントで活かせる技術の開発を行っています。建設コンサルタント企業所属のエンジニアを広く募集しています。ドローン、AI、数値解析などの技術を開発、取得、研究を大学で行い、また関連企業への技術営業などで、広く人脈形成を行っていただきます。業務に合致した建設DX技術は、提案型業務の受託に大いに役立つでしょう。技術士とともに博士(工学)を名乗り、研究開発面でも活躍できるハイブリッド型エンジニアを育成します。

佐藤研究室に配属を希望する学生さんへ

私が担当している講義の単位を取得してください。
3年生の希望者には、随時プレゼミを行っています。
早期に実施して、就職活動でアピールしてほしいと思います。それ以前から希望を表明した学生については、早期から解析技術についての勉強会を開いています。低学年のときから、就職活動や将来必要なスキルを身につけましょう。

ゼミ生に求めるのは、凡事徹底(当たり前のことを徹底的にできること)です。時間を守る、あいさつをする、整理整頓をする、周りを助けるといった「誰でもできること」を完璧にやれる学生です。専門的知識(単位や成績)よりも、こちらを重視して評価します。 凡事徹底できれば、仕事は素早く終わらせることができ、楽しい研究室生活を送ることができます。研究室で学んだことは将来の宝物になります。大学最後の年、就職活動、卒業研究を楽しみましょう。

技術士第一次試験合格
学生が技術士第一次試験合格
研究室でケーキ
研究室でケーキ
研究室でたこ焼き
研究室でたこ焼き
TOPへ戻る