先史考古学レポート企画書とレポート シラバス2.  
           「■■の研究と資料批判」
                                   担当教員  富岡直人

T 目的
 教科書と講義に関連した研究事例に基づき、考古学を学ぶ学生(調査・研究者)の歴史学・文化史研究に欠くことのできない資料批判の 意義について理解を深め。図書館や文献の利用方法に精通し、4年制大学生 として必要な資料操作技術の基礎を修得する。

U 課題
 @事前に企画書を製作し、それを第4週に提出する。その際に空欄を全て埋めること。必ず「1つ以上の考古学研究事例」について取材し、適切な「レポー ト」の表題をつける。その際にシラバス1.2.3を参考とする。
  例)a.三角縁神獣鏡論争の研究と資料批判、b.縄文生業論の研究と資料批判。c.邪馬台国位置論と魏志倭人伝の資料批判
 Aその表題に関連した画像を一つ選択し、解説を加える。ただし、必ず一つの学説のみではなく複数学説があることを必ず紹介すること。つまり、複数学説が 見つからねば異なる表題に変更せねばならない。
 B画像を提示し、それに英語を含むキャプション(ただし書き)を記すこと。部分名称も調査し、記すと良い。解説プレートでの配置も考えるとさらに良い。 (プレゼンテーションの訓練)
*******上記の部分は企画書とレポートで繰り返し行ない、良いものに仕上げること *******************************************
 C解説プレートの製作。自分が支持する学説と反対意見も参考文献に基づいて取材し、それぞれ内容を併記すること。これとABを端的にまとめ、博物館の解 説プレートに相当するものをA4用紙一枚分に作り上げること。字数は400字程度で、遠くからみても読めるくらいの字で書くこと。フォントや活字の大きさ も工夫すること。この際ワープロの使用を推奨する。英語を含むキャプション(ただし書き)を記すこと。部分名称にも日本語と英語を併記することが望まし い。
 Dさらに、その研究・論争において「どのように資料批判が必要であったのか」あるいは「どのような資料批判を行うべきなのか」を、自分なりに考えて原稿 用紙あるいはワープロでp.2以降に論考を記す。内容はシンプルに書き、調べた内容をただダラダラ写すだけでは評価できない。きちんとした分析・考察を行 ない内容を記述すること。さらに解説のために必要な画・図・表をもう一点掲載し、キャプションを付属させること。
 ただし、記述に際して@〜Dの数字を付しただけで項目を表現したら-30点。具体的には、章を「第T章 研究の歴史」「第U章 問題点」「第V章 考 察」「第W章 結論」のように立てること。この内容は自由に設定できるが本プリントのVを参照すると良い。

V 形式
 企画書は、わたされた書式に沿って出来るだけ全ての欄を埋めること。事前に図書を調べておかないと書けないので注意。また、チェックは一度のみで後から やりなおしても、二度目のチェックは受けられない。最終的にレポートの最後尾、採点表の前に添付して提出すること。
 A4横書き原稿用紙を使用し、2枚以上7枚以内にまとめること。コンピュータ・ワードプロセッサーの場合は、800字以上4000字以内で記述し、紙数 は2〜5枚程度とする。左上を糊で綴じる。ホッチキスの使用は認めない。文中に自作キャプションをともなう写真・図表を合計2点以上載せること(Uで解説 済み)。
 表紙左上に「富岡(先生と書き加える方が礼儀としては良い)担当■曜日、■時限:先史考古学レポート」、中央に「■■の研究と資料批判」のよ うに題名を書くこと、右下に「学番」「氏名」を記入すること。
 採点表は最後尾に添付すること。学番と氏名記入欄が複数あるので気を付けること。

W 内容
 教科書や講義内容を踏まえ、自分の取材した参考文献に基づいて記述すること。あまりに基本的な部分の解説、−例えば「資料批判とは何か」など−は紙数が 不足する上に専門家に提出するレポートとしては冗長となるので、いちいち書かないこと(これは就職の際にも気を付けなければいけない.例えば食品会社に就 職する際の新製品提案レポートに「そもそも食品とは何か」だけを延々と書いていても即戦力として評価されない.それを知った上で書けば、直接記述されてい なくても、その知識や姿勢は内容に反映するものである.)。内容・体裁とも専門家に提出することを意識して書くべし。着眼点は授業において詳細に説明す る。説明時に欠席・遅刻・早退した学生には、一切あらためて説明しない。使用した文献は、指定の書式に従い参考文献として原稿最後尾に付記すること。

X レポート製作の注意
 まず最初に企画書を製作すること。これ以降すべてのレポート製作は採点表を参考に実施すると良い。
 レポートのまとめ方が判らない学生は、大学生の素養に欠けていることを自覚し、田代菊雄編著 『学生・院生のための研究ハンドブック』を参考に、レポー トの製作方法を予習・研究すること(ただし、レポートの書き方についての書籍は、参考文献としてカウントしない。ただし、事前に参考にしていないと減点対 象となる。)。これは就職活動や卒論製作にも反映される勉強であるから、十分な準備のもと取り組むこと。
 まとめかたは自由であるが課題の@〜Dの項目は盛り込むこと。ただし、章や項目として欠落していても、文意から汲み取れられれば減点はしない。また、長 く書き写しても減点対象となるので注意すること。

Y 参考文献
 使用した文献は、「参考文献」として原稿最後尾に付記すること。文献は、以下の推薦文献から1冊以上を選択し、教科書も含めて必ず3冊以上を掲げるこ と。記載内容は、以下のとおりである。
編著者名、訳者名(必要な場合)発行年(数字のみ) 「論文名(必要な場合)」『書籍名』 [出版社]: pp.○○〜△△(必要な場合:複数ページ)、p.□(必要な場合:単 数ページ)
 p.pp. の記述方法に注意すること。
 内容が、不足の場合は減点する。発行年は西暦表記に統一すること。

Z 注意点
 上記レポート内容については、授業中指示し、質問も受け付けるので、教務掛などに問い合わせないこと。あらためて質問したい学生は、授業中に担当教員に 質問すること、授業時間外の質問は、基本的に受け付けない。
 提出する内容は、自分の調査に基づく事実と意見の記述であること。盗作などの不正が疑われる場合は、得点を与えない。
 提出されたレポートは、授業中に内容を発表し、ディスカッションを実施する。ディスカッションに参加する学生には平常点を考慮する。採点に対して不服の ある学生は、返却時に即刻申し出ること。時間が経ってからの変更は不可能である。
 提出物は、基本的に黒インクで記述すること。また、ワードプロセッサーやコンピュータの使用を認めるが、感熱紙は不可、普通紙・熱転写用紙は可とする。 また、必要に応じて多色を利用しても構わないが、容易に退色するものは不可。文中でフォントを変更することは認める。
 レポート中に載せる写真・図表は、出版物からのコピーが可能な場合はコピーや切り抜きを載せること。出典を明記しない場合は、盗作とみなす。自作の場合 はわかる位置に「(オリジナル)」と記入すること。キャプションは必ず「第■図 ミトコンドリアDNAの模式図(オリジナル)」「第■表 人類の生物学的 分類基準(馬場1989より引用一部改変)」のようにキャプションを付すこと。
 誤字・脱字や意味の伝わらないレポートは減点する(一カ所につき-1点)。提出前に十分推敲すること。その他、授業中の注意をよく聞き、制作すること。 説明時欠席の学生であっても、注意を踏まえていない提出物は減点する。
 このレポートを提出しない学生は、試験を受けても単位を取得できないので注意すること。レポートを提出した学生は、試験を受けていなくても、部分点がつ くことから、点数が配分され、E(受験なし)扱いにはならず、Dになるので注意すること。
 〆切 レポート企画書:第4週、レポート本体:第6週(講義時間中に提出)

[ 推薦文献(論争が扱われている図書を中心とする)
(勿論これ以外の文献を使用しても良い:本学図書館に配架されているのは一部で、さらに冊数は少ないので注意すること。本学
理解できない内容については各種辞典類を利用すること。百科事典・字典・辞書以外は引用を認める。(『日本史広辞典』『日本史辞典』『日本史大事典』な ど)。図書館以外の岡山県総合文化センター、生涯学習センター、岡山市立中央図書館、幸町図書館、関連学園および岡山大学などの附属図書館を利用する場合 は、各館の規則を遵守すること。不正をおこなった場合は単位を認めない。くれぐれも違法行為を行わないこと。)
1998〜1999『考古学と自然科学』第1〜5巻(同成社)(←特別推薦・引用の際は著者名を上記のように記すこと)
1985〜1986『岩波講座日本考古学』第1〜7巻・別巻1・2(岩波書店)(←特別推薦・引用の際は著者名を上記のように記すこと)
1982〜『季刊考古学』第1〜(雄山閣出版)(←特別推薦・引用の際は著者名を上記のように記すこと)
赤沢 威 1983a 『採集狩猟民の考古学』[海鳴社]
赤沢 威 1983b 「採集狩猟民の食料調達の季節性」『縄文文化の研究』2[雄山閣]: pp.189-193
赤沢威他編  1995 『モンゴロイドの地球』[東大出版会]
浅香年木 1971 『日本古代手工業史の研究』[法政大学出版局]
天野哲也 2003 『クマ祭りの起源』[雄山閣出版]
安斎正人 1990 『無文字社会の考古学』[六興出版][←特別推薦]
安斎正人 1996 『現代考古学』[同成社](←特別推薦)
安斎正人 1994 『理論考古学 : モノからコトへ』 [柏書房]
飯島武次 2003 『中国考古学概論』[同成社]
伊藤玄三 1996 『直弧文』[考古学ライブラリー28]
今村啓爾 1999 『縄文の実像を求めて』[吉川弘文館]
今村啓爾 2002 『縄文の豊かさと限界』[山川出版社]
ウイリー,G.R.、J.A.サブロフ著 小谷凱宣訳 1979 『アメリカ考古学史』[学生社]
宇田川洋 1989 『イオマンテの考古学』[東京大学出版会]
宇田川洋 2000 『アイヌ考古学 増補』[北方新書]
上田 雄 1992 『渤海国の謎 知られざる東アジアの古代王国』[講談社現代新書]
江上波夫 1991 『騎馬民族国家 日本古代史へのアプローチ 改版』[中公新書]
江戸遺跡研究会 1992 『江戸の食文化』[吉川弘文館]
エーレンバーグ、M . [河合信和訳]1997 『先史時代の女性 ジェンダー考古学事始め』[河出書房]
遠藤公男 1994 『盛岡藩御狩り日記 江戸時代の野生動物誌』[講談社]
エヴァンス,ジョン,G.著 加藤晋平訳 1982 『環境考古学入門』[雄山閣]
江守五夫 1965 『結婚の起源と歴史』[現代教養文庫]
江上波夫、佐原真 1990 『騎馬民族は来た!? 来ない!?』[小学館](←特別推薦)
海老根聡郎他 1993 『狩野派と琳派』[毎日出版社]
岡村秀典 1999 『三角縁神獣鏡の時代』[吉川弘文館]
大塚初重 1994 「前方後円墳起源論」『市民の考古学1 論争と考古学』[名著出版]:pp.219-254
大塚初重他編 1996〜98 『考古学による日本歴史』1-10[雄山閣出版]
大塚達朗 2000 『縄文土器研究の新展開』[同成社]
大林太良 1988 『山人の生業 日本の古代10』[中央公論社]
大林太良他編 1985 『日本人の原風景』第1〜4巻[旺文社]
大森昌衛、佐俣哲郎 1993 「古病理学の研究小史」『化石研究会誌』26-1:pp.24-27
大山誠一 1999 『〈聖徳太子〉の誕生』[吉川弘文館]
大阪府立弥生文化博物館編 1991 『日本文化の源流をさぐる 弥生文化』[平凡社]
大塚初重他 1990 『倭国大乱と吉野ヶ里』[山川出版社]
岡田康博 2000 『遙かなる縄文の声』[NHKブックス]
岡村道雄編 1997 『ここまでわかった日本の先史時代』[角川書店]
岡山理科大学人類学教室編 1988 『考古学と関連科学』[岡山理科大学人類学教室]
沖浦和光 2001 『幻の漂白民サンカ』[文芸春秋社]
小熊英二 1995 『単一民族神話の起源 〈日本人〉の自画像の系譜』[新曜社]
小田富士雄 1986 「銅鐸の年代と性格」『論争・学説 日本の考古学 4 弥生時代』[雄山閣]:pp.161-196
乙益重隆 1987 「邪馬台国所在地論」『論争・学説 日本の考古学 1 総論』[雄山閣]:pp.171-1198
尾本恵一 1990 「遺伝から見た日本人集団」『日本人新起源論』[角川書店]:pp.83-104
尾本恵一 1999 「分子人類学から見た日本人の起源」『日本人の起源と地域性 古代史の論点E』[小学館]:pp.37-70
オールトン,クリーブ著、及川昭文訳 1987 『数理考古学入門』[雄山閣出版]
貝塚爽平 1990 「南関東の最終氷期海水準と海水準変化研究法について」『第四紀研究』29:pp.283-285
片山一道 1999 『古人骨は語る 骨考古学ことはじめ』[角川書店]
片山一道  2000 『縄文人と「弥生人」 古人骨の事件簿』[昭和堂]
河合雅雄編 1994 『動物たちの地球133 地球と人間の歴史・ サルからヒトへ』[朝日新聞社]
河合雅雄、岩本光雄 1994 『人類の誕生 地球と人間の歴史・ 動物たちの地球135』[朝日新聞社]
兼岡一郎 1998 『年代測定概論』[東京大学出版会][←特別推薦]
賀川 洋 2001 「「遺跡捏造学者」と言われて父は自殺した」『新潮45』[新潮社]
金子浩昌 1984 『貝塚の獣骨の知識』[東京美術]
金子浩昌 1992 「日本考古学における動物遺体研究史−動物との関わりにみる日本列島の文化の形成」
                              『国立歴史民俗博物館研究報告』第42集:pp.47-281
菊池徹夫 1987 「北方文化論−オホーツク人の系譜を求めて」『論争・学説 日本の考古学 1 総論』[雄山閣]:pp.251-285
岸本雅敏 1998 「古代国家と塩の流通」『都市と工業と流通 古代史の論点B』[小学館]:pp.251-279
木下尚子 2000 「装身具と権力・男女」『女と男、家と村 古代史の論点A』[小学館]:pp.187-212
木下正史他 1998 『別冊歴史読本 古代史研究最前線』[新人物往来社]
木村有紀 2001 『人類誕生の考古学』[同成社]
工藤雅樹 1979 『研究史 日本人種論』[吉川弘文館]
工藤雅樹 1987 「日本人種・民族論」『論争・学説 日本の考古学 1 総論』[雄山閣出版]:pp.145-170
久保和士 1999 『動物と人間の考古学』[真陽社]
窪田蔵郎 1979 『鉄の考古学』[雄山閣出版]
工藤雅樹 1987 「日本人種・民族論」『論争・学説 日本の考古学 1 総論』[雄山閣]:pp.145-170
工楽善通 1991 『水田の考古学』[東京大学出版会]
クラーク,アンソニー著、北島功訳 1996 『考古学のための地下探査入門』[雄山閣出版]
考古学研究会岡山例会委員会編 1999 『論争・吉備』[考古学研究会]
国立歴史民俗博物館 1999 『歴博大学院セミナー 考古資料と歴史学』[吉川弘文館]
後藤 直 1986 「「漢委奴国王」金印研究論」『論争・学説 日本の考古学 4 弥生時代』[雄山閣]:pp.197-221(←特別推薦)
小林三郎 1994 「三角縁神獣鏡は魏鏡か」『市民の考古学1 論争と考古学』[名著出版]:pp.191-218
小林達雄編著 1999 『最新縄文学の世界』
小林行雄 1976 『古墳文化論』[平凡社]
佐伯有清 1981 『研究史広開土王碑』[吉川弘文館]
佐賀県教育委員会 1995 『吉野ヶ里遺跡と古代国家』[吉川弘文館]
佐々木高明 1986 『縄文文化と日本人−日本寄贈文化の形成と継承』[小学館]
佐藤洋一郎 1999 『DNA考古学』[東洋書店]
佐藤洋一郎 2002 「特集 縄文農耕を捉え直す」『Science of Humanity』vol.41[勉誠社]
佐原 真 1985 「分布論」『岩波講座日本考古学』1:pp.115-160
佐原 真  1994 「騎馬民族論」『市民の考古学1 論争と考古学』[名著出版]:pp.255-286
佐原 真、小林達雄 2001 『世界史のなかの縄文』[新書館]←対談集なのだが論争等が分かりやすく示されている。)
白石太一郎他 1993 『新視点日本の歴史2 古代編』[新人物往来社]
末松保和 1956 『増訂再版 任那興亡史』[吉川弘文館]
鈴木忠司 1994 「岩宿文化論ー時代呼称問題とその周辺ー」『市民の考古学1 論争と考古学』[名著出版]:pp.3-45
スミス、F [戸沢充則訳] 1986 『農耕の起源と人類の歴史』[有斐閣]
須藤 隆  1998 『東北日本先史時代文化変化・社会変動の研究−縄文から弥生へ』[纂修堂]
関 俊彦 1986 「有角石器の所属時期と用途」『論争・学説 日本の考古学 4 弥生時代』[雄山閣]:pp.223-264
祖田浩一 2002 『古代出雲巨塔の謎』[中央公論社]
高橋龍三郎 1987 「ひだびと論争」『論争・学説 日本の考古学3 縄文時代U』[雄山閣]:pp.123-150
田中琢、佐原真編 1994 『発掘を科学する』[岩波新書]
田中良之 2000 「墓地から見た親族・家族」『女と男、家と村 古代史の論点A』[小学館]:pp.77-98
段木一行編 2002 『前期旧石器問題とその背景』[ミュゼ]
塚本 学 1993 『生類をめぐる政治』[平凡社ライブラリー]
塚本 学 1995 『江戸時代人と動物』[日本エディタースクール出版部]
辻誠一郎 2000 「環境と人間」『環境と食料生産 古代史の論点@』[小学館]:pp.69-94
ディンブルビー,ジョフリー 1995 『植物と考古学』[雄山閣出版]
都出比呂志 1989 『日本農耕社会の成立過程』[小学館]
都出比呂志 2000 『古代史の論点1 環境と食料生産』[小学館]
都出比呂志 2000 『王陵の考古学』[岩波新書]
勅使河原 彰 1994 「ミネルヴァ論争」『市民の考古学1 論争と考古学』[名著出版]:pp.71-110
東北日本の旧石器文化を語る会編 2001 『東北日本の旧石器文化を語る会 前中期旧石器の検討 発表・討論記録』
        [東北日本の旧石器文化を語る会]
藤間生大 1970 『埋もれた金印』[岩波新書]
当真嗣一 1987 「グスク論争」『論争・学説 日本の考古学 1 総論』[雄山閣]:pp.227-250
戸沢充則 1994 「縄文農耕論の段階と意義」『市民の考古学1 論争と考古学』[名著出版]:pp.111-148
百々幸雄 1999 「出土人骨からみた日本人の起源」『古代史の論点6日本人の起源と地域性』[小学館]:pp.85-102
富岡直人 1997 「先史時代の狩猟と環境の変化」『環境情報科学』26-2:pp.27-35
富岡直人 1998 「動植物遺存体の分析・論争−海外の研究事例も含めて」
           『遺跡・遺物から何を読みとるか[U]−食の復元−』[帝京大学山梨文化財研究所]:pp.72〜82
富岡直人 2000 「学際領域研究 −自然科学的手法による考古学研究」『日本考古学年俸』51[日本考古学協会]:pp.5-12
富岡直人 2002 『遺存体データベースからみた縄文・弥生時代生業構造の変化』[科学研究費報告書]
富岡直人 2002 「考古科学としての動物呼応古学の多様性と総合化を考える」『日本考古学協会第68回総会研究発表要旨』
           [日本考古学協会]:pp.7-9
富岡直人 2004 「黎明期の日本考古学と科学教育」『考古学研究会 50周年記念論集 文化の多様性と比較考古学』
           [考古学研究会]:pp.177-193
中野益男 2000 「残存脂質分析法による解析」『環境と食料生産 古代史の論点@』[小学館]:pp.208-218
中村 浩 1985 『古代窯業史の研究』[柏書房]
中村生雄 2001 『祭祀と供犠 −日本人の自然観・動物観』[法蔵館]
奈良県立橿原考古学研究所編 1993 『斑鳩藤ノ木古墳:第2・3次調査報告書』[奈良県]
西谷 正、宮井善朗 1986 「青銅製品の鋳造」『論争・学説 日本の考古学 4 弥生時代』[雄山閣]:pp.135-160
能登 健 1987 「縄文農耕論」『論争・学説 日本の考古学 3 縄文時代U』[雄山閣]:pp.1-30
西本豊弘 1991a 「縄文時代のシカ・イノシシ狩猟」『古代』91:pp.114-132
西本豊弘 1991b 「弥生時代のブタについて」『国立歴史民俗博物館研究報告』36:pp.175-189
西本豊弘 1992 「動物考古学の方法」『国立歴史民俗博物館研究報告』第42集:pp.1-14
西本豊弘 松井章編 1999 『考古学と自然科学 A 考古学と動物学』[同成社]
日本人類学会 1984 『人類学 その多様な発展』[日経サイエンス]
日本第四紀学会他編 1992 『図解・日本の人類遺跡』[東京大学出版会]
日本第四紀学会編 1993 『第四紀試料分析法』[東京大学出版会]
長谷川政美 1992 『遺伝子が語る君たちの祖先〜分子人類学の誕生〜』[あすなろ書房]
馬場悠男監修 1997 『人類の起源 イミダス特別編集』[集英社]
馬場悠男編 1993 『特集人類学 現代人はどこからきたか』[日本経済新聞社]
馬場悠男編 1998 『考古学と自然科学@ 考古学と人類学』[同成社]
馬場悠男他 2001 「特集 前期旧石器遺跡捏造事件の真相を語る」『Science of Humanity Bensei [人文学と情報処理]』[勉誠出版]
林 謙作 1986 「亀ヶ岡と遠賀川」『岩波講座日本考古学 5 文化と地域性』[岩波書店]:pp.93-124
林 謙作 2001 『縄文社会の考古学』[同成社]
春成秀爾 1990 『弥生時代の始まり』[東京大学出版会]
春成秀爾 1994 「銅鐸の起源と年代」『市民の考古学1 論争と考古学』[名著出版]:pp.149-190
春成秀爾編 2001 『検証 日本の前期旧石器』[学生社]
春成秀爾 2003 『考古学者はどう生きたか 考古学と社会』[学生社] [←特別推薦]
東野治之 1999 「論争と史実」『日本人の起源と地域性 古代史の論点E』[小学館]:pp.197-217
菱田(藤村)淳子 2000 「男女分業の起源」『女と男、家と村 古代史の論点A』[小学館]:pp.77-98
ファウツ,ロジャー 2000 『限りなく人類に近い隣人が教えてくれたこと』[角川書店]
藤村新一、鎌田俊昭、横山裕平、梶原洋 1996 「上高森遺跡第3次調査」『日本考古学協会第62回総会研究発表要旨』:pp.13-17
藤村東男 1987 「奥羽文化南漸・北漸論争」『論争・学説 日本の考古学3 縄文時代U』[雄山閣]:pp.151-178
藤本 強  1985 「年代決定論[一]」『岩波講座日本考古学 1 研究法』[岩波書店]:pp.193-216
藤本 強 1988 『もう二つの日本文化』[東京大学出版会]
藤本 強 1994 『考古学を考える:方法論的展望と課題 増補版』[雄山閣出版]
藤原宏志 1998 『稲作の起源を探る』[岩波新書]
北條芳隆他 2000 『古墳時代像を見なおす 成立過程と社会変革』[青木書店]
宝来 聡 1997 『DNA人類進化学』[岩波科学ライブラリー]
松井 章 1985 「「サケ・マス論」の評価と今後の展望」『考古学研究』31-4:pp.39ー67
松井 章編 2001 『日本の美術8[No.423] 環境考古学』[至文堂][←特別推薦]
松井 章 2004 『環境考古学への招待 −発掘からわかる食・トイレ・戦争−』[岩波新書][←特別推薦]
松井和幸 1986 「鉄生産の問題」『論争・学説 日本の考古学 4 弥生時代』[雄山閣]:pp.111-1134
松井和幸 2001 『日本古代の鉄文化』[雄山閣]
松浦秀治、上杉陽、藁科哲男編 1999 『考古学と自然科学C 考古学と年代測定学・地球科学』[同成社]
マックグリュウ,W.C.著、西田利貞監訳 1996 『文化の起源をさぐる−チンパンジーの物質文化』[中山書店]
松島義章 1985 『先史時代の自然環境 縄文時代の自然史』考古学シリーズ21[東京美術]
松本直子 2000 『認知考古学の理論と実践的研究 −縄文から弥生への社会・歴史変化のプロセス』[九州大学出版会]
馬淵久夫他編 1981 『考古学のための化学10章』[東京大学出版会]
馬淵久夫他編 1986 『続考古学のための化学10章』[東京大学出版会]
水野 祐 1987 「騎馬民族論」『論争・学説 日本の考古学 1 総論』[雄山閣]:pp.199-226
三辻利一 1983 『古代土器の産地推定法』[ニューサイエンス社]
三宅和朗 1984 『記紀神話の成立』[吉川弘文館]
宮本一夫 2000 「縄文農耕と縄文社会」『環境と食料生産 古代史の論点@』[小学館]:pp.115-138
村上恭通 1998 『倭人と鉄の考古学』[青木書店]
村越 潔 1987 「亀ヶ岡遺跡の成因」『論争・学説 日本の考古学3 縄文時代U』[雄山閣]:pp.179-200
明治大学考古学博物館編 1994 『市民の考古学1 論争と考古学』[名著出版]
モース,E.S.著、近藤義郎、佐原真編訳 1983 『大森貝塚』[岩波文庫]
毛利 久 1987 『仏師快慶論』[吉川弘文館]
森 公章 1998 『「白村江」以後』[講談社選書メチエ]
森 浩一 1993 「天皇陵古墳と考古学」『考古学その見方と解釈 下』:pp.99-117
森  浩一編 1991 『考古学 その見方と解釈』[筑摩書房]
森 博達 1999 『日本書紀の謎を解く』[中公新書]
森岡秀人 1986 「高地性集落性格論」『論争・学説 日本の考古学 4 弥生時代』[雄山閣]:pp.83-110
守屋弘斎 1997 『東大寺と正倉院』[雄山閣出版]
矢島國雄他 2000 「検証=旧石器捏造事件」『科学』2月号[岩波書店]
山口敏 1999 「ピルトダウン事件の行方」『考古学研究』45-4[180]:pp.12-16
山崎一雄 1992 『古文化財の科学』[思文閣]
山田昌久 2002 「コスモポリタン「縄紋人」」『増補縄文人の時代』[新泉社]:pp.17-48
山田宗睦 1979 『魏志倭人伝の世界−邪馬臺国と卑弥呼』[教育者歴史新書]
山本暉久 1987 「石棒性格論」『論争・学説 日本の考古学3 縄文時代U』[雄山閣]:pp.95-122
横山浩一 1985 「型式論」『岩波講座日本考古学 1 研究法』[岩波書店]:pp.43-78
吉田集而 1998,99 『講座 食の文化』[農村漁村文化協会]
吉村武彦 1994 「古代国家成立論」『市民の考古学1 論争と考古学』[名著出版]:pp.311-350
吉村武彦 1991 『古代王権の展開 日本の歴史B』[集英社]
米田耕之助 1987 「土偶・土板性格論」『論争・学説 日本の考古学3 縄文時代U』[雄山閣]:pp.57-94
ラッカム,ジェイムス著、本郷一美訳 1997 『動物の考古学』[学藝書林]
レンフリュー,コリン著、 橋本慎矩訳 『ことばの考古学』[青土社]
リーキー,リチャード著、馬場悠男訳 1996 『ヒトはいつから人間になったか』[草思社]
和歌森太郎 1976 『日本史の虚像と実像』[毎日新聞社]
和歌森太郎 1977 『日本史の巷説と実説』[毎日新聞社]
渡辺仁 1985 『ヒトはなぜ立ちあがったか』[東京大学出版会]
渡辺 仁 1990 『縄文式階層化社会』[六興出版]
和田 萃 1993 「発掘文字の世界」『考古学その見方と解釈』pp.119-177
Binford, L.R. 1981 "Bones  Ancient Men and Modern Myth" Academic Press
Binford 1985'Human Ancesters: Changing Views of Their Behavior'in "Journal of Anthropological Archaeology" 4(4):
      pp.292-327
Binford,L.R. and Ho, C. K. 1985'Taphonomy at a Distance: Zhoukoudian, "The Cave Home of
      Beijing Man"?' in "Current Anthropology" 26(4):pp.423-442
Binford, L.R. and Stone N.M. 1986 'Zhoukoudian: A Closer Look' in "Current Anthropology" 27(5):pp.453-475
Binford, L.R. edt. 2001 "Constructing Frames of Reference"University of California Press
Brain, C.K. 1981 "The Hunter or Hunted? : An Introduction to African Cave Taphonomy"Chicago University Press
Brain, C. and Sillen, A. 1988 'Evidence from the Swarkrans cave for the earliest use of fire'in "Nature"
      336(1):pp.446-447
Brothwell,D.R., Pollard,A.M. 2001 "Handbook of Archaeological Science"Willey, England
Bunn, H.T. 1981 'Archaeological evidence for meat eating by Plio-Pleistocene
      hominids from Koobi Fora and Oldvai Gorge' in "Nature" 291:pp.574-577
Dart, R.A. 1957 'The osteodontokeratic culture of Australopitecus prometheus'
      in " Memoir of the Transvaal Museum" No.10
Davis,Simon,J. 1987 "The Archaeology of Animals" Batsford
Kenyon,J. 1981 "Excavation at Jericho vol.3" London
Stiner,M.C. 1990 'The Use of mortality patterns in archaeological studies of hominid
       predatory adaptations' in "Journal of Anthropological Archaeology"9,pp.305-351
MacNeish,R. 1996 "The Origins of Rice Agriculture in Light of a Paleolithic-Neolithic
     Sequence in South China" Sino American Jiang Xi Origin of Rice (Agriculture) Project
Mellars, P. 1973  The Character of the Middle-upper Paleolithic Transition in South-west
      France". in "The Explanation of Culture Change, Models in Prehistory
      (C. Renfrew edt.)pp.255-276 Duckworth, England
Mellars,P 1996 "The Neanderthal Legacy -An Archaeological Perspective from Western Europe"Princeton Univ. Press
Rowley-Conwy, P. 2000 "Animal Bones, Human Societies" Oxbow Books, UK
Reitz,E.J. & Wing,E.S. 1999 "Zooarchaeology"Cambridge Manuals in Archaeology, Cambridge University Press, UK
Thieme, H. 1997 'Lower Palaeolithic hunting Spear from Germany' in "Nature"385-27:pp.807-810
Toth et al. 1993 'Pan the Tool-Maker'in "Journal of Archaeological Science"20(1):pp.81-91
Turnbull,P.F. and Reed,C.A. 1974 'The fauna from the terminal Pleistocene of Palegawra Cave,
      a Zarzian occupation site in north-eastern Iraq' in "Fieldiana Anthropology 63,3,pp.81-146


先史考古学説明のページに戻る