「C言語練習」 1-1.c   ・前へ   ・次へ
/* 画面に字を表示する  1-1.c */

/* スラッシュ・アスタリスクとアスタリスク・スラッシュに挟まれた部分は無視されるので、
commentを書くのに使われる。どこに書いても良い。program中の改行や、tab、半角space
なども無視されるので、programを読み易くするために多用される。
 */
//(スラッシュ2本)の後から、その行の末尾(改行箇所)までも同様に無視される。

#include <stdio.h>
/* 初めにこの文を書かねばならない。include は「取り込む、含める」の意。< > の形を
間違えない事。stdioは、standard (std) input(i) output(o) [=標準入出力]を簡略化
した名で、h は、header file、つまりprogram先頭に読み込むべきfileである事を意味する。
programの中で使用する命令、関数の主なものをこの header file中で定義しているので、
これを読み込まないとどうしようも無い。include命令の前には、#を付ける事。*/

int main(void)

/* program本体は必ずmain()で始まり、その後に続く{ }の中に、様々な命令(文)を書く事に
なる。mainは、主・本体の意。intはinteger=整数型の意味。programが正常終了してOSに戻る
時に、通常は 0の様な整数値を戻すのでこの様にしておく。これが無くても可。()中のvoidは、
空の意。programがOSから何も渡されていない(この意味は気にしない)のでvoidにしてあるが、
無くても可。つまり、main()だけでもよい。*/

{	/* この{ から最後の }までの中身がprogramの本体 */

	int h=156,w=50,ws=62;

/* intは、h,w,wsなどの変数に代入される値が整数値(integer)に限る事を宣言する。
最後にセミコロン";"を付ける。C のprogramは文から出来ており、文の最後には必ず";"が要る。

 この種の宣言文は、"main(){ " の直ぐ後に書かねばならない。
例えば、後述の"printf(...);"(画面に何かを表示する命令)の後に、この宣言文を
書いたりすると、compilerに「その場所では宣言できない」と叱られる。
	int h,w,ws; と書いた後で
	h=156;w=50;ws=62; などと書いても良い。
この時、上段が宣言文。下段はそれぞれが代入文になるので、文末に";"が必要。
(h=156;←ここ w=50;←ここ)
初めの"int h=156,w=50,ws=62;"の様な書き方は、代入ではなく初期化である。宣言は、もちろん
	int h;
	int w;
	int ws;	と書いて良い。とにかく分かり易く書く。
*/
	float pi=3.141593;
	char rank='A';

/* 上は、浮動小数型実数の型宣言と初期化。変数piに値を入れる。floatは浮動の意。
floatの有効桁は 6桁である。float宣言した変数に、それ以上の細かい数値を代入しても
妙な不定値が入るだけである。
 次は文字型変数の宣言と初期化。rankという文字型変数にAを入れる。
おさめる文字は' 'で囲む。charはcharacter=文字型の意。元々は符号・記号などを意味する言葉。
一つの文字変数に一文字を入れる場合、この様に書く。
*/

	printf("点数を表示します。\n");
	printf("応プロ=92 点\n");

/* printfは画面表示の命令であり、printf();の形で使う。
format して(形を整えて)print(写す→画面に)の意。従って、ここで初めて画面上に
文字が現れる事になる。( )の中に、表示したい内容を書式とともに記述する。書式は" "で
囲んで示す。上の例では、"点数を表示します。\n"というのが書式になる。最後の\nで改行。
これがないと画面上で「点数を表示します。応プロ=92 点」と表示されるが、\nがあると
	点数を表示します。
	応プロ=92 点	となる。
書式中の \n は、(new line [paragraph], 新しい行[段落])の意。新しい行、即ち改行される。
前に \が付いているのは、文字としての nと区別するため。でないと、n がそのまま表示される。
書式の部分には何を書いても良い。ここに書いた言葉が画面に現れるので、色々な事を表現できる。
*/
	printf("\n");

/* 改行の後で、更に\nだけをprintfすれば、一行あける事になる。
下の例の様に、書式の最後に\nを余分に付けておけば同じ事である。 */

	printf("身長=%d cm\n",h);
	printf("体重=%3d Kg\n",w);
	printf("ウエスト=%3d cm\n\n",ws);

/* 上も printf(); の例。今度は変数 h, w, ws を表示している。
書式中に%dを書くと、その場所に変数の値(予め用意しておいたもの)が表示される。
%dは、整数値を表示させるのに使用。dは、decimal(十進法)の意。
%3dの様に%の後に数字を入れると、その桁(上では3桁)で右詰め表示される。
ここではhに156、wに50、wsに62を入れてあるので、
	身長=156 cm
	体重= 50 Kg
	ウエスト= 62 cm

と表示される。
 これを、一行にまとめて表示する場合、各printf文の書式から\nを取っても良いが、
下の例の様に書く事も多い。こうすれば、幾つもの変数を一つの書式で表示できる。
書式の最後に\nが二つあるのは、上述の様に一行空けるため。
*/
	printf("身長=%d cm  体重=%3d Kg  ウエスト=%3d cm\n\n",h,w,ws);

/* 今度は小数表示 */
	printf("π=%f\n",pi);
	printf("π=%.4f\n",pi);

/* 値が小数値(整数以外の実数)の場合は、%dではなく%fを使う。fは、float(浮動)の意。
小数点以下の桁数を指定する場合は下段の様に書く。上段の様に指定がないと、
小数点以下は 6桁表示する。つまり、
	π=3.141593
	π=3.1416
と表示される。 */

	printf("\n");

/* 一行あける */

	printf("評価=%c\n",rank);

/* 文字を表示するには、%cを使う。 cは character(文字)の意。書き方は上と同様。画面には
	評価=A
と表示される。*/

printf("\nEnd\n");

/* 最後にEndと表示して */

return 0;

/* 初めに書いたように、OSに正常終了した事を示す値 0 を返して終わる。
returnは戻る意。returnの後には何らかの値を持つ式を書き ; を付ける。
このreturn 0;は無くても可。*/

}

/* この"}"で、main()が終わる。Program 終了。
このTextは、このままでprogramとして有効。commentや余分な改行を削除すると
随分短くなる。
*/

(前に戻る)   ・次へ