Top ⇒ 寄生蜂 ⇒ 寄生蜂とは

 寄生蜂   [詳しい分類]


 寄生蜂は様々な生物に寄生するが、通常の意味での寄生とは性質が異なる。また、寄生蜂の犠牲者を宿主ではなく寄主という。

寄主はどうなるか− 例えば、アゲハチョウの卵に寄生する非常に小さなハチが、アゲハ卵の中に自身の卵を何個か産み込む。寄生された卵の中で孵ったハチは、アゲハ卵を食べ尽くして親バチとなって出てくるので、当然アゲハは卵のまま死ぬ。寄主が幼虫でも蛹でも同じことで、まさに映画のエイリアンそのままである。実際のところ、これは捕食者(親が捕食するのではないが)で、「昔は体内に寄生虫がいるのが普通だった」といった類の寄生とは異なる。従って、parasite (寄生者)ではなくparasitoid (擬寄生者)と呼ばれる事が多い。


 蜂の仲間(その翅の様子から膜翅目と呼ばれる)は、大きく広腰亜目と細腰亜目に分かれる。

 広腰亜目の蜂には木蜂や葉蜂などがいる。母親は卵を植物に産み付ける。山のゼンマイの葉に芋虫がついている。大根の葉に青虫ならぬ黒虫がいる。庭の薔薇の葉も虫に食われている。これらがハバチの幼虫だ。成虫は身近でよく見かけるが、多くの人は虻か蝿だと思って蜂とは気付かない。胴はくびれておらず蝿のように寸胴だ。
 いわゆる蜂らしい蜂は細腰亜目の蜂で、これはさらに有錐類と有剣類に分かれる。有錐類に寄生蜂が多い。体の小さいものが多く、種類も豊富だ。有剣類はミツバチ、アシナガバチ、スズメバチなどで、雌の産卵管が武器としての剣になっている。アリも有剣類に入る。
----------
 膜翅目
  広腰亜目 キバチ、ハバチなど
  細腰亜目
   有錐類 ヒメバチ、コバチなど ・・・ 多くの寄生蜂がいる
   有剣類 アリガタバチ、ミツバチ、スズメバチ、アリなど

アオムシコマユバチ説明
アオムシコマユバチ


 寄生蜂が攻撃する相手(寄主)は、クモや多種多様な昆虫の卵・幼虫・蛹などであり、寄生蜂にやられない虫はいないといってよい。
  ・寄主の発育段階がいつなのか、
  ・また一度の攻撃で一個の卵を産むのか複数卵を産むのか、
  ・寄主の体内に卵を産み込むのか体外に置くのか、
など色々な寄生がある(それぞれ、卵寄生・幼虫寄生・蛹寄生、単寄生・多寄生、内部寄生・外部寄生と呼ばれる)。
 寄生方法や寄主の違いに伴い、配偶や産卵の戦略も様々だ。戦略という言葉の意味する内容や、様々な動物行動の生態的・進化的意味については、これを解説した多くの良書がある。
 参考:
   「昆虫と自然」 (1999) 12月臨時増刊号 (−寄生性昆虫の生活−)、ニュー・サイエンス社
   「虫たちがいて、ぼくがいた」 (1997) 3-2章  中嶋・沼田編、海游舎
   「生活史と行動−第4章−寄生蜂の配偶と産卵の戦略」 (1988) (昆虫学セミナーU) 中筋房夫編、冬樹社
   「寄生バチの世界」(動物 その適応戦略と社会17) (1988) 佐藤芳文 著、東海大学出版会

戻る