福澤諭吉 ============================== 頭書大全 世界國盡 南亞米利加洲 大洋州 五 ------------------------------ ミなみあめりかしう 「ぱなま」のちきやう にじう より「たいへいかい」と「あた らかい」さゆうにわかる やまのミやく ふねのかよひの たより --------------- なく ミなみのはしの ミさきまて まはれハ いちせんくひやくよ り りくニふもうのあきち なく さうもくしける いちたい しう しうにつらなる くに/\を --------------- きたのかたより かそふれ は きやうわせいふの「ころん びや」ミなミとなりの「せき だうこく」せきたうちよくかの くに なれと やまさかたかき --------------- かうやのち ちのりを もつて てんにかち なつ あつからす さむからす しじかはらぬ はるのの に たねまくときも --------------- かるときも のうのじせつ ニ ちそくなし ひがしのかた に「べねじゆうら」くにの ふうぞく まつりごと ちりさん せんの もやうまて となりの --------------- くにに ことならす またも ひかしの「こいやな」ハ なん ぼくおよそ しちじうり とうざいにひやく ろくじうり とちのひろさ を ミつにわけ「らん」「ふつ」 --------------- 「えい」のさんがこく おの/\たもつ そのいちぶ にしのせかい の ものをもて ひがしのとみ をたすくとそ ひとの たすけをかうふらす ふきどく --------------- りつの「ぶらしり」ハ じんこう しちひやくしちじうまん「あめり かしう」の なんはうニ ひるいすくな き いちていこく とちのひろさ に くらぶれバ じんこういま --------------- た おほからす ミやまの くさき おひしげり きんじう ひとに せまれとも しだいニ すゝむ よのかいくわ もんじ のおしへ りうかうし すえたの --------------- もしき ふうぞくを とほく したふて きよをうつし あつまる ひとそ おひたゝし ひかしミなみの くに/゛\は「ぼりびや」「ぱら がい」「うりうがい」「らぷた --------------- た」こえて「ぱたご にや」とちのふうぞく にん じやうも あらましおなし きやうわ せい みなみのせとの 「まぜらん」を わたりあがりて --------------- 「ひのくに」ハ「あめりかしう」 の「きぼうほう」にしにまは れハ「ちりのくに」あんで すさん」の ふもとにて なんぼく はちひやくさんじうり とうさいわづか --------------- いつひやくり てんきじこうの よろしきは せかいに ひるいおほからす せきだう いなんの とちなれハ しゆん かしうとう ことなりて わが --------------- ろくぐわつハ かれのふゆ かれの ゑんしよハ われのふゆ かん しよのじゆんハ もとれとも しじたゝ゛しく おこなはれ ひやくぶつなりて ゆたかなる くに --------------- のじんこう にひやくまん しよしう くわいぎの きやうわせい たみの きやういく おこたらす しよはう にたつる がくもんしよ けい このにんず さんまんにん にわか --------------- にすすむ ぶんめいは くにの ふきやうニともなひて このゆく すえの さいはひを きし てまつこそ たのしけれ 「あんですざん」のふもとより --------------- きたにすゝめハ「ぺい りゆうこく」じんこう にひやくしじうまん とちにしやうする さんぶつ ハ ごこくきんぎん わたさとう しまニつもりし とりのふん べつ --------------- にたつとき めいひんは ぺい りゆうこくの きなのかわ かわ よりせいす きなえんは てんかむるいの げねつざい ねつニなやミし びやうにんは き --------------- なえんもちひ くるしミを わす れしことも おほから ん たとひびやうくハ わす るとも わするゝなかれ ちりのがく ものにした --------------- かひ ことにつき おもひ だすこそ がくのミち まな ひしミちを わすれし と ふたゝひここに くりかへ す せかいぢうの くにづくし --------------- 「あじあ」「あふりか」「えう ろつぱ」「あめりかしう」 のきたミなみ ついでをおひし ごだいしう そのものかたり あらましも まなひてときに なら --------------- ひなハ ゐなからしら ん よのめいしよ めいしよきう せき もらさしと ふるきを たづね あたらしく はつめい したる しま/゛\を あつめて --------------- ここに たいやうしう たいへいかいの しま/゛\ハ いく ひやくせんの かずしらす あ じあしうの なんぱうに --------------- かいがんちかく むらがるは 「すまたら」「ぼるね を」「じやわ」「せれべす」 「るそん」「すぱいす」「しんぎん な」「せいやうしよこく しはいの --------------- ち せきだうちかき だんたい に しやうしてあまる さん ふつを とほくたつさへ ほんごくの いしよくに そな へ とみをたし ふこく --------------- りようの けいざいは ばんり のなミも おそれなく ち りのがくもん かうかいの じゆつ をミかきし ぶんめいの ゆうとちしきの こうなら --------------- ん ミなみにひろき いち せかい むかしこのちを ミいだせし おらんだじんの ほまれにて「しんおらんだ」 と なづけしか いまハその --------------- なもあらたまり「い ぎりすりやう」の「あふすたらりや」 とうざいせんり なんぼくの ひろ きところは はちひやくり じんこういちひやく しじうまん ひろ --------------- きないちの ありさまを さ くりしひとも まれな れと ものをしやうする とち おほく しんはつめいの かね のやま ごたいしうに ひるい --------------- なき「かりほるにや」の ミぎにいて としニつみだ す わうごんハ いくせんまんの かぎりなし あまるをいだし た らさるを いるゝミなとハ「め --------------- るぼろん」「しどに」のいち の かうえきも ひゝ゛ににぎあふ いしよくじう みなミのうミ の しんせかい さかふるときそ ちかからん ミなみのかたに --------------- 「たすめにや」ひがしに はなれ「ぢいらんど」ミな 「いぎりす」の しはいう け じんこうおの/\ じうよまん てんきじこうも ちうわ --------------- をえ「しんぢいらんど」は 「いぎりす」の うらにあたり て ほんごくと むかひあはす る あしのうら ちうやのじ こく さかしまに「えい」のやはん --------------- は こゝのひる こにく るゝれハ かれにあ け「いぎりすわう」の りやう ぶんに ひのぼつしたる とき そなし「しんぢいらん --------------- と」の きたひがし すせんのしま を とほりこし せきだう こえて きたのかた「さんどいつ ち」の しま/゛\ハ じんこうわづか しちまん にん とちはせまくも どくりつ --------------- こく「たいへいかい」の ほくぱうニ ひとりはなれし ちりを しめ げいれうせんの より どころ「わうふうじま」の「はなるゝ」 ハ しまにひとつの こうえきバ「えい」 --------------- 「あ」しよこくの ふねもいり い るといづるの しやうばいに とちもしだいに にきはひ けり せかいくにつくし おはり | 福澤諭吉 ============================== 頭書大全 世界國盡 南亞米利加洲 大洋州 五 ------------------------------ 南亞米利加洲 「巴奈馬」の地狹二十 餘里「太平海」と「阿多 羅海」左右に分かる 山の脈船の通の便 --------------- なく南のはしの岬まて まはれハ一千九百餘 里陸ニ不毛の空地 なく草木しける一大 洲々に列なる國々を --------------- 北の方よりかそふれ は共和政府の「古論 備屋」南となりの「赤 道國」赤道眞下の國 なれと山阪高かき --------------- 高野の地々の理を 以て天に勝ち夏 熱からす寒からす 四時かはらぬ春の野 に種蒔くときも --------------- 刈るときも農の時節 ニ遲速なし東の方 に「部根重良」國の 風俗政事地理山 川の模樣まて隣の --------------- 國に異ならす又も ひかしの「五井梁」ハ南 北凡七十里東西二百 六十里土地の廣裏 を三に分け「蘭」「佛」 --------------- 「英」の三箇國各有つ その一部西の世界 の物をもて東の富 をたすくとそ人の 助を被らす不羈獨 --------------- 立の「武良尻」ハ人口 七百七十萬「亞米利 加洲」の南方ニ比類少 き一帝國土地のひろさ に較れバ人口いま --------------- たおほからす深山の 草木長茂り禽獸 人に迫れとも次弟ニ 進む世の開化文字 の敎流行し末賴 --------------- 母しき風俗を遠く 慕て居を移し集る 人そ夥し東南の 國々は「保里備屋」「巴羅 貝」「宇柳貝」「良富羅 --------------- 多」越えて「巴多呉 仁屋」土地の風俗人 情も大略同し共和 政みなみの瀨戸の 「麻瀨蘭」を渡上りて --------------- 「火の國」ハ「亞米利加洲」 の「喜望峰」西に廻 れハ「池鯉の國」安天 須山」の麓にて南北 八百三十里東西僅 --------------- 一百里天氣時侯の よろしきは世界に 比類多からす赤道 以南の土地なれハ春 夏秋冬異なりて我 --------------- 六月ハ彼の冬彼の 炎暑ハ我の冬寒 暑の順ハ戻れとも 四時正しくおこなはれ 百物成て豐なる國 --------------- の人口二百萬諸州 會議の共和政民の 敎育おこたらす諸方 に建る學問所稽 古の人數三萬人俄 --------------- にすすむ文明は國の 富強ニ伴てこの行 末の幸福を期し てまつこそたのしけれ 「安天須山」のふもとより --------------- きたに進めハ「平 柳國」人口二百四十萬 土地に生する産物 ハ五穀金銀綿砂糖 嶋ニ積りし鳥の糞別 --------------- に貴き名品は平 柳國の幾那の皮々 より製す幾那鹽は 天下無類の解熱劑 熱ニ惱ミし病人は幾 --------------- 那鹽もちひ苦を忘 れしこともおほから ん假令病苦ハ忘 るともわするゝ勿かれ 地理の學物に從 --------------- かひ事につき思ひ 出すこそ學の道學 ひし道をわすれし と再ひここに繰返 す世界中の國盡 --------------- 「亞細亞」「阿非利加」「歐 羅巴」「亞米利加洲」 の北南序を逐ひし 五大洲その物かたり 大略も學て時に習 --------------- ひなハ居なから知ら ん世の名所々々舊 跡洩らさしと古を 温ね新しく發明 したる島々を集て --------------- ここに 大洋洲 太平海の嶋々ハ幾 百千の數知らす亞 細亞洲の南方に --------------- 海岸ちかく群るは 「須磨多羅」「保留根 尾」「爪哇」「瀨禮部須」 「呂宋」「須拜洲」「新銀 名」「西洋諸國支配の --------------- 地赤道ちかき暖帶 に生して餘る産 物を遠くたつさへ 本國の衣食に供 へ富を足し富國 --------------- 利用の經濟は萬里 の浪もおそれなく地 理の學問航海の術 を研かきし文明の 勇と智識の功なら --------------- ん南にひろき一 世界昔日この地を 見出せし和蘭人の ほまれにて「新和蘭」 と名けしか今ハ其 --------------- 名もあらたまり「英 吉利領」の「澳大利亞」 東西千里南北の廣 きところは八百里 人口一百四十萬廣 --------------- き内地の有樣をさ くりし人も稀な れと物を生する土地 多く新發明の金 の山五大洲に比類 --------------- なき「雁保留仁屋」の 右に出て年ニ積出 す黄金ハ幾千萬の 限なし餘るを出し足 らさるを入るゝ港ハ「女 --------------- 留保論」「志戸仁」の市 の交易も日に賑ふ 衣食住みなミの海 の新世界榮る時そ 近からん南の方に --------------- 「多壽女仁屋」東に はなれ「地伊蘭土」皆 「英吉利」の支配受 け人口各十餘萬 天氣時侯も中和 --------------- を得「新地伊蘭土」は 「英吉利」の裏に當 て本國とむかひ合す る足の蹠晝夜の時 刻倒に「英」の夜半 --------------- は此地の晝こにく るゝれハ彼地に明 け「英吉利王」の領 分に日の沒したる時 そなし「新地伊蘭 --------------- 土」の北東數千の嶋 を通り越し赤道 越えて北の方「山土逸 地」の嶋々ハ人口僅七萬 人土地は狹くも獨立 --------------- 國「太平海」の北方ニ 獨はなれし地理を 占め鯨獵船の寄 處「王風嶋」の「花瑠々」 ハ嶋に一の交易場「英」 --------------- 「亞」諸國の船も入りい ると出るの商賣に 土地も次弟に賑ひ けり 世界國盡終 |