![]() ![]() ![]()
○ 笹ヶ瀬川ではどこでも採集できる。
○ 口のところがまっすぐ前を向いて目が一対でつぶらなかわいい目のユスリカはこいつ。
それと下咽喉が他の亜科に比べてかなり小さい。
![]() ![]()
○ 旭川、笹ヶ瀬川ではどこでも取れる
○ 口のところがキバっぽくなっていてモンユスリカよりもいかつい顔をしている。
![]() ![]()
○ 比較的キレイな場所に生息している。
○ 腹部末端には吸盤があり、その脇には房毛状のエラがある。
○ 頭部にブラシがあり、これで流れてくる有機物をとって食べている。
○ 笹ヶ瀬川では主に冠光寺や栢谷といったきれいな場所で採集できる。
![]() ![]()
○ 幼虫は山地渓流の早瀬に生息しており、石の裏や側面に張り付いて付着藻類を食べる。
水質が特にきれいな流れを好む。
○ 独特の節くれ立った形の幼虫。
体には6つの体節があり、第1体節には触覚・頭部・胸部・腹部までがある。
第1〜第6体節の腹面には吸盤があり、それで石に張り付いている。
各体節にはそれぞれ1対の毛や爪のような肢がある。
○ ○のところにpodという針がないのはカニアミカ属
![]() ![]()
○ 幼虫は流れの速い場所に生息し、石の裏などに張り付いて付着藻類を食べる。
水質が特にきれいな流れを好む。
○ 外見はカニアミカとほぼ同じ。吸盤がやや小さい。
左の写真の○のところにpodという針があり、右の写真の○のところのエラの数が5本なの
が特徴。 ![]() ![]()
○ 詳細不明
○ 同定が難しい上になかなか同じ形のものに出会わないので頑張るしかない。
![]() ![]()
○ 詳細不明
![]() ![]() ![]() ![]()
○ 詳細不明
![]() |