![]() ![]() ![]()
○ 幼虫は流れの穏やかな、砂や落ち葉が体積した場所に生息する。
○ 笹ヶ瀬川では母ヶ池で採集できる。
○ 単眼が2個。名前の由来でもあるから同定しやすい。
![]()
○ 旭川でのみ採集。
○ 何かはわからない。余力があったら同定して。もしかしたら新種かも(笑)
![]() ![]()
○ 旭川で採集できる。
○ 頭に△のマークがあるのが特徴。
![]() ![]()
○ 幼虫は河川上流域から下流域の泥が堆積した場所に生息する。
山地の細流にも見られる。首に糸状のエラがある。
○ 笹ヶ瀬川では母ヶ池で取れたことがあった程度。
○ 泥がめっちゃついててとれないカワゲラはこいつ。
それと首の下に長いエラが付いているのが特徴
![]() ![]()
○ 幼虫には長い尾が2本あるが、成虫になると尾は1節だけになってしまう。
そのため、肉眼では尾がないように見える。
○ 笹ヶ瀬川では奥田池のヤゴがいるような泥の中で一回だけ採集できた。
○ 体にエラは無く、後ウィングパッドが外側に大きく張り出しているのが最も大きな特徴。
![]() ![]() ![]() ![]()
○ 旭川で採集できた。
○ オナシカワゲラ属より後ウイングパッドが真っ直ぐ。あと、心なしか細長い。
![]() ![]()
○ 旭川でのみ採集。
○ 何かはわからない。余力があったら同定して。もしかしたら新種かも(笑)
![]() |